地松・国産松販売

MATSU
伝統ある建築物に
すまいる建築工房だけの地松
長年しっかりと乾燥させた地松(国産松)
すまいる建築工房は創業以来、こだわりの木材だけを使用し続けてきました。
その中でも松は乾燥させる年月が浅いと反りかえってしまう特性があるので、
建築に使えるよう、何年もの長い年月をかけ、じっくりと乾燥させてから建築材料として使用しています。
ですが、昨今、海外の松を安く輸入できるようになり、
国産の松の使用をためらう方も多くなってきた事から、
このたび、希少な地松(国産松)を広く知って頂き、
使って頂くために弊社のコレクションをお分けする運びとなりました。
弊社の地松(国産松)は建築用材として素晴らしく、構造材としても、内装材としても特別なものです。
この特別な機会に、地松(国産松)にご興味を持たれました方は、
ぜひご連絡をして頂けますと幸いです。
お客様のご要望に合わせて、お分けしております。

こだわりの地松(国産松)
地松とは内地松とも呼ばれる国産松のことを言います。松は日本では神様の寄る神聖な木として、また節操や長寿を象徴する木として尊ばれており、門松の風習や松竹梅の筆頭としてもその尊厳を表しています。構造材としての地松は古くから重さを柱に効かせ構造材を安定させる役割を担って来ました。強度に優れ、耐久性や香りの良さからも社寺・仏閣など文化財になるような建築物の用材として地松が指定されることも多いです。

アカマツ・クロマツの建築材としての特徴
アカマツの特徴
硬くて丈夫で艶が良いので、階段材・床材など強さを求めるなら、真っ先に浮かぶのがアカマツでしょう。天然の地松が中心となるため、次第に希少性が出ています。気候風土や土壌に恵まれ、アカマツ独自の強く硬く色艶の良い特色が色濃く出ます。
クロマツの特徴
建築用材としての特徴は、スギやヒノキに比べて油分が多く粘り強いことです。内装材としても年月を重ねるごとに徐々に赤みを帯びてきて良い色艶になります。近年、クロマツの多くが『松枯れ病(マツクイムシ被害)』にやられ、希少材となっています。

松の長所
松の長所としては
・粘りがあり、強度や耐久性に優れています。
・経年変化と共に、素晴らしい色艶を出します。
・成長が遅く、年輪の割合に肥大成長が小さく、目の込んだ材が出来るので、杢が強く浮いてきます。よって銘木としても評価が高いです。
・赤身材は水に強く、かつては水道管に松の赤身をくり抜き使用していた地域もあります。
・節操や長寿を象徴する木として尊ばれています。
・天から神々が降りたまうのを『待つ』という意味から『松』という名前がついたというように、古くから神聖なものとされ、現在では松竹梅・鶴亀と共に、めでたいもの(縁起物)とされています。
このように、松は本当素晴らしい素材です。少しでもご興味を持たれました方は、すまいる建築工房までぜひご連絡をして頂けますと幸いです。